トップページ 地車(だんじり)祭り 藤井町写真 祭り写真 地域の活動 リンク
 

 岸和田地車(だんじり)祭りへ行こう


戻 る      次のページ



岸和田だんじり祭り知っ得情報  

   
 
[岸和田地車祭りの始まり]  

  今からおよそ300年の昔、元禄16年(1703)時の岸和田三代城主・岡部長泰公が京都の伏見稲荷を城内の三の丸に勧請し、五穀豊穣を感謝する稲荷祭を行い、城下の庶民に参詣を許したところ大変賑わい、 この時、長持ちに車を付けたような 「だんじり」 が城内に入り、二の丸御殿の前では、神楽獅子を踊ったり、にわか芸などを披露して、お殿様のご機嫌を伺ったのが始まりとされている。
また、200年前頃より、最高機関である年番制度も発足され、今も市民自らの手によって、祭りが運営されています。

     

(写) サライ2012年7月号より抜粋

   
 
[地車(だんじり)の語源]  

  日本の祭りの原点は、京都の祇園祭にあると言われ、関東では山車(だし)・屋台(やたい)に相当するものを関西では「だんじり」と呼ぶ。
一般的には、台を引っ張ることから「台ずり」 変じて 「だんじり」。木出し、石出しの山車(だし)から「だしずり」変じて「だんじり」。
南北朝時代、後醍醐天皇のひ孫にあたる、良王親王が、尾張津島天王の祭禮にまぎれて、、仇敵・台尻大隅守を討ち「台尻討った!」と喜びはやしたのがなまって「だんじり」などの諸説があります。


   
 
[だんじり祭りの特色 ◆祭りの組織と運営]  

  祭りは、町会・年番の両組織がうまくかみ合って執り行われている。町会は町会長を総括責任者とし、祭禮団体では、曳行責任者を長とする。
また、大工方など担当部署別にも長があり、形態的には、各々ピラミッド型の組織が組まれており、縦型の統制がはっきり
としていて、全国の祭りの関係者の注目の的となっている。
なお、年番は、昔の浜・町・村の三地区(三郷)から1年毎の輪番制で選ばれ、互選で選ばれた年番長は、その年の最高権威者となる。


参考資料 年番冊子

   岸和田城とだんじり

戻 る      次のページ


Copyright © 2008 岸和田藤井町のだんじり All rights reserved.
by 岸和田藤井町のだんじり