トップページ 地車(だんじり)祭り 藤井町写真 祭り写真 地域の活動 リンク
 

 岸和田地車(だんじり)祭りへ行こう


戻 る      次のページ



岸和田だんじり祭り知っ得情報  

   
 
[岸 和 田 祭 禮 年 番 史]  

●享和3年(1803) 8月12日町方・13日浜方・が檀尻を曳きだす。
  当番浜方(正井家文書より)八代・岡部長備の頃。三所(町方・浜方・村方)。
  三所の寄り合いが三戸・三郷の寄り合いとなる。

●弘化元年(1844) 当番・岸和田村 

●天保9年(1838) 年番という文字が記録にあり、祭りを取り仕切り、無事済
  ませることの、大責任を負わされているので権威があり、年番に選出された
  人は、その人だけでなく、一家一族の名誉と喜び、立派に勤め上げるよう
  祈った。 ●嘉永元年(1848) 当番・岸和田村 

●昭和32(1957) 本年番(当番年番)の選出は3地区より各1町宛となる。
  (従来は、同地区2ヶ町、他区1ヶ町の輪番制)。

●昭和41(1966) 各町選出の年番制が発足。(本年番3町6名の人員から、
  他の各町から1名宛(補助年番)、の計23名となる。

●平成6年(1994) 本年番(当番年番)の次年町(年番補佐)が計2名宛、
  26名となる。

   
 
[年 番 会 議]  

  200年前から続いている、年番制度の会議である。
  曳行コースや自主規制・遵守事項等が取り決められている。
  年番は1年毎の輪番制になっており、年番長は最高権威者とされる。


   
 
[三 郷 の 寄 り 合 い]  

  「三所」または「三戸」の寄り合いと言い、浜・町・村の長が祭礼の取り決めを
   行ったことによる。毎年9月1日に開催され、遵守事項等の取り決めや、宮
  入、パレード順が決定される。
  祭りは、町会・年番の両組織がうまくかみ合って執り行われている。町会は
   町会長を総括責任者とし、祭禮団体では、曳行責任者を長とする。
   また、大工方など担当部署別にも長があり、形態的には、各々ピラミッド型
  の組織が組まれており、縦型の統制がはっきりとしていて、全国の祭りの関
  係者の注目の的となっている。なお、年番は、昔の浜・町・村の三地区(三
  郷)から1年毎の輪番制で選ばれ、互選で選ばれた年番長は、その年の最
  高権威者となる。

      ===================================================

    現在は 三郷は [ 浜 ・ 中央 ・ 天神 ] とよんでいます



   
 
[物 故 者 慰 霊 法 要]  

 当初、大北町、故福田しげさんが、個人で行ってきた。
 場所は(旧)泉州信用金庫駐車場〜中央小学校運動場〜岸和田城二の丸公
 園〜円教寺〜浪切ホール(現在)と次々変更された。
 時期は当初10月〜11月に行っていたが、その後、8月16日の漁師の休み
 の日と決まって現在に至る。


   
 
[現 代 の 年 番]  

 祭禮全般の統制機関であって、祭禮の責任者として、その号令は全地車に及
 ぶ。毎年、中央地区・浜地区・天神地区の三地区から2名宛・計6名が選出さ
  れ、互選により年番長以下、役員を決めていた。
 平成八年より年番長担当町を基本的に順番制とし、他は互選としている。
 また、祭禮が終わると、すぐに翌年度の年番が決められ、祭りに関する事項は
 全て 「 年番控 」 に記入し、申し送りがなされる。この控えには、各種会合
 の結果、警察等の許可申請手続きを始めとして、関係先との折衝など全て記
 載される。
 昭和四十一年より、6人構成から、最近の諸般の事情で、年番を補佐する目
  的を持って、各町から1名の補助年番制度が設けられ、さらに平成六年から、
  本年番を受ける、次年町から2名ずつ(年番補佐6名)が選出され、合計28
 名となる。        




   
 
[天保三年八月の御祭禮につき檀尻ひき迎され、並びに、浜中組頭

               世話人請人帳]
 

 第一に、檀尻差出候に付き、町内へ無体に銀銭を差し出させ候儀、堅く無用
       致すべく候。
 第二に、喧嘩口論候ものあれば、其ヵ所ヵ所檀尻以来差出候儀、きっと御差
       留なされ候事。
 第三に、檀尻引き候当日は申すに及ばず、相談中とても禁酒に致すべく事。
 第四に、他所、他国者へ檀尻ひかせ申間敷事。
 第五に、何才に限らず、檀尻行合之節、御上様御出役様の下知を請、前後共
       隠にひき申すべく候。
 第六に、御宮入り刻限遅滞なく罷出申すべく候。
 第七に、檀尻ひき候当日に限り、前後一切、渡世相休間敷、相働申すべく事。

  

 (高井元太郎・所蔵文書)



 参考資料 年番冊子
             中北町のだんじり

戻 る      次のページ




Copyright © 2008 岸和田藤井町のだんじり All rights reserved.
by 岸和田藤井町のだんじり